アーリーリタイアはじめのいっぽ

個人で様々な投資を実践する「かぶとちょう」と現役債券トレーダーの「ぼんでぃ」がお送りする資産運用(資産形成)ブログです。

株式投資は危険なの?破産したり借金したりする人もいて怖いけど大丈夫?

株式投資のリスクって?破産したり借金したっていう人がいるけど危険なの?

f:id:mskwblog:20190701001252p:plain
なんとなく株や投資に興味はあるけど、株で大損して破産したとか、大きな借金を背負ってしまった等々、こんな話をどこかで聞いて漠然と、株式投資は怖くてリスクがあるものってイメージをお持ちではありませんか?

いくらなんでも借金はいやだなぁ

本記事では

  • 株式取引による損失とはどのような場合に発生するのか
  • 借金までも発生してしまうことはあるのか

という疑問を解消できるようなお話したいと思います。

ご自身で株を始めてみたい方や、ご家族が株を始めたみたいで不安といった方にもわかりやすく意識しました。

株式投資のリスクは、本人の意思次第でコントロールが可能です!

株や投資と聞くと過剰に心配をされる方もいらっしゃいますが、そもそも株式投資において発生する損失は、あらかじめ自分で想定できる範囲の金額に収まるものです。

つまり株式投資のリスクは本人の意思でコントロールが可能ということです。

例えば絶対に10万円以上の損失は出したくないと事前に決めているのであれば、損失を10万円までと限定することは本人の意思次第で可能です。

借金を負ってしまう可能性は避けたいなと思っているのであれば、それも本人の意思次第で可能です。

それぞれ難しい知識が必要なわけでもありません。

読み進めて頂ければ、なんだこんなことか、とある意味安心して頂けると思います(笑)

知らないが故に過度な心配をしてしまい、はじめの一歩を踏み出せないのはもったいないと思って今回の記事を書いてみました。

現物取引信用取引の違いを押さえれば安心!

株式投資をするには、主に現物取引信用取引という二つの取引方法があるのですが、それぞれの意味とリスクを理解することが第一歩です。

株の現物取引とは?そのリスクは?

現物取引とは、名前の通り株式の現物を売買することです。

後述の信用取引とは違い、手持ちの資金を購入に充てるため、それだけで借金を負うというリスクはありません。

株式というと、イメージ先行で難しい印象が持たれることも多いかと思いますが、株式を別の商品に置き換えてイメージすれば簡単なことです。

(例)本屋さんに行って雑誌を買う。百貨店に行って財布を買う。八百屋さんに行って大根を買う。

これらは、どれも実際に存在するモノ、つまり現物を買っているわけですよね。

株式の場合も同じことです。

証券会社を通して、他の株主から株式を買う。

これで株式の現物取引は完了です。

大切なポイントは、株式の現物を買った場合に、それだけで借金を背負うリスクは皆無ということ。

みなさんがお給料やお小遣いの範囲で、雑誌を買っても財布を買っても大根を買っても、どうしたって借金をする可能性はないですよね?

それと全く同じことで、現物の株式を買ったところでそれだけで借金が発生することはありません。

株式の場合は、企業が倒産して無価値になれば、誰も買い手がいなくなり、事実上0円になってしまう可能性がありますが、それは賞味期限切れの大根も同じようなことですよね(笑)

このように、10万円で現物の株を買ったとしたら、企業が倒産して無価値になったとしても、最大損失は10万円までで収まります。(手数料除く)

倒産したからと言って、企業の代わりに借金を返済しなければならないとか、そういった特殊な条件もありません。投資した10万円が最大のリスク上限です。

ですので、生活に支障がない範囲を超えるような金額は投資をしないと硬い意志を持って臨めば、破産に至ることもありません。(それが出来る自信がないということであれば、株式投資はそもそもオススメ出来ません。。)

逆に、自分が買った時点より高値でも買いたいという人が現れる可能性もあり、1,000円で買った株式を2,000円で売ることが出来れば結果1,000円の儲けになりますねというのが株式投資現物取引の魅力の一つと言えます。

奮発して買ったお財布が更にプレミアがついて倍の値段で売れてしまったと言ったら分かりやすいでしょうか。

株の信用取引とは?そのリスクは?

株式の信用取引についてお話します。上記の現物取引においては、借金が発生することはないとご理解いただけたと思います。

では、世の中にはなぜ株で借金という話があるのでしょうか?

それは信用取引の仕組みを知れば理解が出来ます。

株式の信用取引を簡単に表現すると、証券口座にある現金や株式を担保に、手持ち資金以上のお金(担保の約3倍まで)を借りて株式を売買することが出来る仕組みです。

なんだか急に雲行きが怪しくなってきましたよね(笑)

こちらも例えに置き換えて考えてみましょう。

「売切れ必至の人気ブランド財布の在庫が残っていた!急いで買わないと売り切れてしまいそうだけど、手元に現金がない…そうだ、後で返せば良いんだから借金してから買ってしまおう。もしプレミアがついたら高値で売ってしまってもいいなぁ!」

イメージとしてはこんな感じです。

つまり、株の信用取引で借金を負うという現象は、株を買ったことによって借金が発生するのではなく、先に借金をしてから株を買っているというわけです。

信用取引を利用して自己資金以上の借金をして投資をして、もし想定と逆の値動きで利益が得られないまま、返済期限が来てしまったらと考えると恐ろしいですよね…

しかし、これは株式投資に限った話ではありません。

破産や借金に追い込まれてしまうというお話は株式投資自体が危ないのではなく、都合の良い狸の皮算用で、返済計画のないまま借金をして、投資を行うという行為が危ないということです。

しっかりリスク管理をして株式投資に取り組むことが大切です。

まとめ

株式投資には現物取引信用取引という主に2つの取引方法があることが分かりました。

現物取引は手持ちの資金を購入に充てるため、投資した金額が最大のリスクであり、借金が発生することはありません。

信用取引とは、手持ちの資金以上に借金をして投資を行うことが出来る方法のこと。

株式を買うことで借金が発生するのではなく、あらかじめ借金をして投資をしているため、株価が想定通りに動かなければ返済が難しくなる可能性があるため注意が必要です。

制度そのものというよりも、自分自身のメンタルこそ注意が必要ということが分かりました。

初心者の方は、まずは現物取引で慣れていきましょう。

また、信用取引をするためには、証券口座の総合口座を開設した後、別途審査が必要です。

そのため、初心者のうちに気付かず信用取引をしてしまった…というような不注意によるミスも発生しませんので安心してください。

※ちなみに信用取引にはリスクだけでなく、現物取引でのデメリットを解消するような便利な使い方もありますので、別途記事でご紹介していきたいと思います。

株だから危ないんじゃなくて、ようは扱う人次第ってことだね

今回は以上です。お疲れ様でしたー!

株式投資ってどれくらい稼げそうなの?というお話は以下からどうぞ!

www.hajimeno-ipo.work

にほんブログ村 投資ブログ お金(投資)へ
にほんブログ村

インターネットで賃貸物件を探す人が気をつけるべきポイント

f:id:mskwblog:20190702224703p:plain

業者に騙されるな!賃貸物件を探す際に注意するポイント

どうもこんにちはぼんでぃです。

先日引っ越しをするべく賃貸物件の契約を行いました。

賃貸物件を借りるとき、少しでもいい部屋に住みたいですよね。

僕は学生時代、不動産仲介のベンチャー企業で3年程働いていたため物件探しのポイントをある程度把握していたのですが、普通にしていると知りえない事もあるんじゃないかと思って記事にしています。

ぼんでぃ自身、賃貸物件の契約は今回で2回目にです。実際の流れに沿って書いていききますので是非参考にしてみてください。

入口から出口まで一気通貫で書いてしまおうと思ったんですが、想像以上に長くなってしまいそうなので分けて書いていくこととします。

※あくまでぼんでぃ自身の経験に基づくものであり、すべてのケースに当てはまるものではありません

賃貸物件を借りるまでの流れ

まずは賃貸物件を借りるまでのプロセスです。

  • インターネットでひたすら物件を検索し続ける
  • 内覧に行く
  • 不動産業者と親交をはかって新着物件の紹介をもらう
  • 気に入った物件に申し込み、審査を行う
  • 諸費用の交渉を行う
  • 実際に契約する

だいたいこんな感じですね。

一連のプロセスを行うのに、物件が見つかるかどうかと、賃貸物件の入居開始時期にもよりますが、最速で2週間~1か月程度かかると思ってください。

インターネットで物件を検索してみる

まず、借りたい地域と条件を決めたらインターネットで検索をひたすら行います。

主な目的はその地域の賃貸物件の相場や物件の雰囲気を知るためです。

サイトによって出てくる物件が微妙に違ったりしたので、僕は複数サイト利用していました。

おおどころでいうとSUUMOHOMESあたりですかね。

少し賃料高めの所を調べたい場合はモダンスタンダードプロパティバンク等の高級賃貸専門の所も選択肢に入れておくといいと思います。

サイト選びにおける注意ポイント

SUUMOやHOMES等のポータルサイト仲介業者の仲介をしてくれる会社であり、物件情報の請求を行う時も請求を行いたい仲介業者を選択できるようになっています。

ですが、高級賃貸専門サイト等は直接そのホームページを運営している会社がそのまま仲介業者になってしまいます。

参考までに空きを照会する程度ならどこに請求をかけても構いませんが、仲介業者の質は各社開きがあるので、実際に仲介に入ってもらう場合はよくよく業者の口コミ等を調べてみてください。

口コミを調べる時におすすめなのは、GOOGLE等で検索することのほかに、GOOGLEMAPでその会社と担当するであろう支店の場所を検索してみましょう。

仲介業者は無数にあるので口コミが少なかったりするんですが、GOOGLEMAPにも一定のユーザーが生の声を書き込んでいる事があるので侮れないです。

この作業を通じて大体の相場観を掴むとともに、仲介に入ってもらう会社を選別します。

インターネット掲載物件は釣り物件も多い

ポータル等に掲載されている物件は必ずしも空いてる物件だとは限りません。

これだ!!と思った物件を問い合わせしてみたら、他の人が申込み中であったり、下手したら入居が決まっている物件も多く含まれます。

ここにはこんなからくりがあります。

一般的に仲介業者に速報性が高い新着物件情報が届く

仲介業者の顧客に希望に合わせた物件情報を配信する

リアクションがなかったらポータルサイトに掲載する

こういうフローを踏んでいるので、ポータルに掲載されている情報は仲介業者が顧客に配信しスルーされた後の二次情報になっている事が多いということですね。

しかし、一番手で申し込みが入っていても一番手の方がキャンセルしたり、審査落ちしたりする事はよくあります。

自分が良い物件だと思った場合は2番手でも申し込みを入れておくことをお勧めします。

実際に仲介業者に会ってみよう

ある程度相場感が掴めた段階で、仲介業者に会ってしまう事をお勧めします。

仲介業者に会う場合は1社だけでなく、2~3社会うようにしましょう。

これは、いくら調べても業者の良しあしは担当者に依存する部分が強い部分があり、外れを引いてしまう可能背が十分にあるからです。

また後述する費用交渉の時にも役に立ちますので複数業者と接触するようにしてください。

インターネットに掲載されている物件の殆どはどの仲介業者でも仲介できる物件なので、例えばA社の対応が悪かったとしてもB社にその物件の情報を持っていけば仲介してもらえます。対応の悪かったA社にこだわる必要はないというわけですね。

稀に専任媒介契約(名前があってるかわかりませんw)を結んでいる物件がありますので、そういった物件は特定の業者しか扱えないようです。

※メールのやり取りで「人気物件なので審査をしてしまいましょう、後でキャンセルもできますから」と煽ってくる業者も多いですが、一度審査の申し込みをしてしまうと業者の変更ができなくなってしまいます。

基本的には賃貸物件は早いもの順になるので、一番手で申しこむ事は大切なポイントになるのですが、その先の交渉に関わってくるので物件に対する熱量を天秤にかけて慎重に判断してください。

さいごに

物件探しは一生に何度も訪れる事はないと思ったので、ほとんどの人が素人だと思い思います。

知らないと損をしてしまう情報が意外にたくさん隠れているので、このシリーズを通して勉強して頂けると幸いです。

読んでいただいてありがとうございました。

 

ランキングの協力お願いします!

にほんブログ村 投資ブログ お金(投資)へ
にほんブログ村

【ESG投資】今後ますます加速するESGとは?世界の流れを知っておこう【環境/社会/統治】

ESG投資とは?単なる社会貢献ではなく世界が注目する投資方針です!

f:id:mskwblog:20190528010549j:plain

ESG投資とは?

まずESGとは、E(environmenr/環境)、S(social/社会)、G(covernance/統治)の3つのキーワードから頭文字を取った造語のことです。

E(環境)…いわゆる環境保全への取組等を評価(例:地球温暖化や公害対策)

S(社会)…主に労働環境への取組等を評価(例:ワークライフバランス、女性の活躍)

G(統治)…組織構造や体制の健全性等を評価(例:透明性の確保、役員の体制)

POINT

ESG投資とは、従来の投資指標(利益率等)だけを見るのではなく、上記のようなESGの観点を判断基準に加えて企業を評価し、利益を追求していく投資手法のことを言います。

現代社会において、この3つの視点を企業の取組方針に加えることで、より長期的・持続的な成長に伴い企業価値の継続的な上昇が可能になるという考え方が世界中で広まりつつあるようです。

元々は国連による世界の機関投資家への呼びかけがきっかけとなり、現在では日本を含む世界中で取り組まれ始めています。

三菱UFJ信託銀行は投資対象を環境・社会・企業統治に対する姿勢で選ぶ「ESG投資」の包括的な指針を策定する。従来、国内株式が中心だったESG評価の対象を、外国株や債券などの全資産に拡大する。ESGの観点から問題のある銘柄を運用の対象から外す「投資除外」の基準も明記する。ESGの関心が高い海外の投資家にアピールする。新指針は「責任投資ポリシー」で、7月1日から発効する。引用:日本経済新聞

このように日本においても、着実にESGという考え方は浸透してきています。

なんでESGに力を入れると企業価値が上がるの?

上記の説明文からも分かるようにESGの取組内容をみると、どれも従業員やその家族、また社会全体にとっても良いことで、有難いことだなと感じられることと思います。

しかしこのようなESGへの取組が、果たして企業の長期的な成長に繋がることになるのでしょうか?

これらの対策を進めることでお金もかかり、むしろ利益が減ってしまいそうではありませんか?

ESG投資の考え方は、慈善事業・社会貢献だけを目的としていない

前提として、ESGというのは「慈善事業」「社会貢献」に主眼に置いたものではないんですね。

ESGへの取組を通して、企業は財務情報からは見えないリスクの排除・また社会が求める責任に応えることで、それ自体をビジネスチャンスに繋げたり、また長期的な信頼獲得に繋がることでリターンの増大が見込めると考えるという所がポイントです

良いことをすると回りまわって自分に返ってくるって感じだね!

ESG投資の具体的な事例をご紹介します

実際に各企業の取組を見てみることにしましょう!

◆E(環境)◆ 王子ホールディングス

王子ホールディングスは100年以上、製紙分野を軸に成長を続けるグローバル企業です。

企業の特徴として、広大な森林面積を所有しているという点が挙げられます。
「木を使うものは木を植える義務がある」という考え(参考:王子ホールディングスHP)に基づき、植林にも力を入れ持続可能な成長戦略に取り組んでいます。

環境を守ることが自社の長期持続に繋がるという考え方は、まさにESG投資の基本とも言えるでしょう。

◆S(社会)◆ 丸井グループ

丸井グループ企業HP 等において取組実績をESGデータブックとして公開しております。

実際に2008年頃から残業時間を年間【40時間程度/人】まで削減に成功し、自己都合退職率も約7%から約2%まで改善に成功しています。

このような点からも、優秀な人材の確保につながり、結果としてより良い経営を持続出来る可能性が高まりそうですよね。

◆G(統治)◆

統治については、イメージのお話になりますが不祥事の予防と言うとわかりやすいでしょうか。

近年、なんとなくニュースを見ているだけで企業不祥事のネタが飛び交っているように感じます。

ESGの一環として、全社的に施策を行っていればそもそも問題にならなかったようなトラブルで余計な対応に追われ、さらにメディアに取り上げられてしうよなことになれば、大変なイメージダウンです。 

大きな問題になる前に、不安の種は解消しておきたいですよね。

さて、このようなところで、なんとなくESG投資の目的・目指す所の雰囲気は掴んでいただけたと思います。

ESG投資の戦略・手法

f:id:mskwblog:20190520150711j:plain

次に、実際に投資活動をするにあたって、機関投資家等はどのような手法を用いているのか

簡単にご紹介したいと思います。

主に使われている戦略タイプは以下の7つがありまして、GSIAと呼ばれる国際組織によって分類されているものです。

※参考:GSIA(じーえすあいえー)とは - コトバンク

1ネガティブスクリーニング

社会的にネガティブと見られ、倫理的にも問題になりやすい特定業種の企業を投資対象から外すという方法。

例えば、たばこ・アルコール・ギャンブル・武器類等の業種が選ばれやすいセクターと言えます。

2ポジティブスクリーニング

こちらはシンプルに、ESGの観点でより評価が高い企業に投資するという方法。

環境基準、労働者の扱い等、各項目に基準を設け評価していくという作業を行います。

わかりやすくていいですね。

3 規範に基づくスクリーニング

ESG分野での国際的な基準を用いてスクリーニングしクリアしていない企業を投資対象から外すという方法。

ポジティブスクリーニングと比べて比較的多くの投資先が対象として残りやすくなります。

4 ESGインテグレーション

投資の意思決定までの過程に、財務情報と同様にESGの分析を組み込むという方法。

将来的なリスクや長期リターンを計る上で、積極的にESG情報を活用します。

スクリーニングで省くだけの場合と比べて、よりESG評価を重視した戦略と言えます。

5サステナビリティテーマ投資

サステナビリティ(持続可能性)を前面に押し出している企業に限定して投資を行う方法。

「エコファンド」「太陽光発電ファンド」のようなイメージです。

6インパクト型

環境的・社会的インパクトを重視し、比較的小規模ながらも環境・社会に貢献する技術サービスを提供する企業に対して投資を行う方法。

性質上、非上場企業などが投資対象になりやすいようです。

7エンゲージメント・議決権行使型

株主として議決権を活用し、企業に対してESGへの取組や案件に積極的になるよう働きかける方法。

議決権行使や情報開示請求によって声を上げていく事でESG推進を目指します。

おわりに

ESGという、今後のグローバル社会において欠かせない重要な視点について取り上げました。

大手の投資機関等も採用されている方法論でありますし、大手の投資対象から外れれてしまえば、実際に株価が上がりにくくなるようなデメリットも発生する可能性もあります。

銘柄選定の際には、一つの見方として覚えておくと面白いですね。

目先の利益だけに振り回されず、真に長期的な成長を考えることも時として大切なのかも知れません。

今回は以上です。おつかれさまでした~

【初心者必見】投資信託に投資したい人が初めに読むべきはじめのいっぽ【6月21日更新】

f:id:mskwblog:20190617215452p:plain


はじめに、この記事を投稿した理由

僕が金融機関に入社するにあたって、クライアントに様々な提案を行うには前提知識が必要だと思い、色んな方法を使って勉強を重ねました。

しかし断片的な知識がいろいろな所にちばらっていて、これを読めば必要十分だと感じられるコンテンツがありませんでした。

本記事は当時の僕が欲しかったような、投資信託虎の巻を目指します。

枝葉のコンテンツがまだまだ十分ではないので、完成には程遠いですが、今後もこの記事を通して投資信託に関する記事をリンクさせていきます。

読んで頂いた方の不安を一つでもなくして、被らなくて良い損失を被らないようなるべくわかりやすく記事を構築していきますので、定期的にチェックしてみてください。

 

投資信託の仕組みを知ろう

本項では、投資信託の本当の基礎知識に関して取り上げます。どの項目も非常にたいせつなものなので、タイトルを見て僕が言いそうな事が想像できない方はすぐにでも読んでください。

 

www.hajimeno-ipo.work

www.hajimeno-ipo.work

相場を見ないで投資しようとしてませんか?

本項では、マーケットの勉強法を解説していきます。これから投資を行う方だけでなく、若手金融マンにとっても役立つ記事になっています。相場の事を何も知らないまま投資をする人はいないとおもいますから、一通り目を通して勉強してみてください。

www.hajimeno-ipo.work

www.hajimeno-ipo.work

www.hajimeno-ipo.work

【更新予定】マーケットの第一歩 マーケット勉強法その4

損しないための最低限のテクニック、基礎知識を身につけよう

実際に投資段階に進んだ人のテクニック的な話題を載せています。利益を得るのに非常に大切な項目ばかりになっているので、こちらも是非読んでみてください。

 

www.hajimeno-ipo.work

【更新予定】リンク エントリーポイントの重要性

【更新予定】分散投資の重要性 投資対象の分散

【更新予定】分散投資の重要性その2 時間分散

 

実際に銘柄を見てみよう

こちらは銘柄選定のtipsになればと思って作っています。記事によっては、パンフレットの見るべきポイント等にも触れています。

 

www.hajimeno-ipo.work

https://www.hajimeno-ipo.work/entry/2019/06/10/180000

【更新予定】テーマ型投信とは?流行に乗る投資信託を徹底解剖してみた~5G・NetWin~</p

資産形成のtips

投資信託にまつわる雑記です。おもいついたら書いていきます笑

 

【更新予定】目先の損失は取るに足らない!資産形成に対する影響は軽微 〜プロでも負ける時は負けます〜

失敗談から学ぶ投資信託

僕が見てきた友人やお客様の中で、失敗をしている人をたくさん見てきました。

知識だけでなく、実際にどういったところで間違えが発生しやすいのか、わかりやすく記述するので目を通してみてください。

 

【更新予定】分配金をお小遣いだと思って使い切った地主の話

【更新予定】エントリーポイントなんて関係ねえ!予算一点集中で資産を溶かした後輩の話

 

判断材料に使いましょう

今マーケットでテーマになっているポイントを僕なりに解説します。マーケットを見るときの材料にしてもらえれば幸いです。

 

www.hajimeno-ipo.work

 

 【更新予定】原油マーケットアップデート イラン問題ってちゃんと理解してますか? 

にほんブログ村 投資ブログ お金(投資)へ
にほんブログ村

 

ビジネス会計検定試験とは? 学生やサラリーマンにも重要な会計の基礎知識を学べます!

ビジネス会計検定試験は学生やサラリーマンにも重要な会計基礎知識を学べます!

f:id:mskwblog:20190625211639j:plain
こんにちは。かぶとちょう(@earlyneet)です!

本記事では、ビジネス会計検定試験という資格試験をご紹介していきたいと思います。

2007年に初回試験が実施された比較的新しい試験のためご存じない方も多いかも知れません。

しかし多くの方にとって知っておいて損のない内容になっており、株式投資等に興味のある方はもちろん、サラリーマンやこれから就活を迎える学生の方にも役に立つ内容の検定試験になっています。

専門職を目指す方でなくても基本的な会計知識は様々な場面で役立ちますのでとてもおすすめです。

早速ビジネス会計検定試験とはどのような試験なのか見ていきましょう。

ビジネス会計検定試験の内容は?

f:id:mskwblog:20190608154105p:plain

ビジネス会計検定試験は、財務諸表に関する知識や分析力を問うもので、
財務諸表が表す数値を理解し、ビジネスに役立てていくことに重点を置いています。(引用:ビジネス会計検定試験HP

ビジネス会計検定試験は引用の通り財務諸表に書かれた数字の意味を理解し、分析を通して企業の経営状態や成績などを判断することで、実際のビジネスなどに役立てていくための知識・応用力を身に付けることを目指した出題内容になっています。

また会計や財務諸表と言えば、簿記の資格を思い浮かべられる方が多いと思いますが、簿記の場合は財務諸表を作成する能力が問われ、ビジネス会計検定試験は作られた財務諸表の意味を読み解く能力が問われると分別することが出来ます。

そして試験を通して学習していくことで、例えば以下のような効果が期待できます。

  • 学生の方 ⇨ 就活の際の企業選択や面接時のアピールなど。業績の悪い会社を避けたり、地味だけど安定した会社を見つけることが出来るかも!?
  • 会社員の方 ⇨ 勤務先や取引先の経営状態を判断したり、経営層や管理職の方であれば数字面での根拠を持った経営判断が出来るようになるかも!?
  • 投資家の方 ⇨ 株式投資であれば最低限の企業分析は必須!?簿記を学ぶより実践的に役立てることが出来るかも!?

ビジネス会計検定試験は、このように様々な立場の方にとって役に立つ会計の知識を体系的に学ぶことが出来るとあって、近年徐々に人気が増してきているようです。

3級から1級までレベル分けされており、3級の基本を学ぶだけでも、会計の基礎を体系的に学ぶことが出来ますので、コスパとしては非常に優れていると感じます。

そこまでの意欲はないんだけど…という方も、3級くらいでしたら気軽にチャレンジできるレベルだと思います(笑)

ちなみに直近のビジネス会計検定試験3級は合格率が60%前後で推移しています。基礎の基礎からしっかり学んでみたいという方も、難易度は高すぎず遠すぎないため目標としてモチベーションアップにも繋がるかもしれません。

3級であれば正直合格しやすいラインだと思いますので、就活のために履歴書を埋めるといった目的でもいいかも知れません(笑)

POINT

どんな立場の人でも役立てやすい!自己研鑽にぴったり!

ビジネス会計検定試験 受験要綱について

年齢や国籍に制限なく、基本的に誰でも受験が可能です。

大阪商工会議所の主催ではありますが、全国各地に受験会場が設けられますので、心配不要です。

札幌、仙台、さいたま、東京、横浜、新潟、金沢、静岡、名古屋、京都、大阪、神戸、岡山、広島、山口、松山、福岡の中から受験地を選択できます。

だいたいどこか近くではやってくれそうですね。(笑)

試験月は現状毎年3月と9月に実施されています。

年に2回あるので、タイミングを見てチャレンジしたいですね。

受験料は以下の通り。 

3級・4,000円 2級・6,000円 1級・10,000円

全て税別です。

受験制限や受験料の面でも比較的チャレンジしやすい検定試験と言えるでしょう。

POINT

基本的に制限なく誰でも受験可能!試験になれていない方も気軽にチャレンジできる!

ビジネス会計検定試験 試験対策

ビジネス会計検定試験の試験対策として大きな特徴がこちらです。

※公式テキストの内容と、それを理解したうえでの応用力を問います。(引用:ビジネス会計検定試験HP

このように明言されている点が挙げられます。

つまり、公式テキストと公式問題集を買って対策してね。それをベースに問題出すよ。

と言っている訳ですね。

なんと親切なことでしょう。

商売魂と捉えることも出来るかもしれませんが、公式テキストは内容も基本から大変よくまとめられており、体系的な学習のためにはピッタリだと思います。

ビジネス会計検定試験は公式テキストと公式過去問集の計2冊だけ買って一通り順序良くこなせばOKです(笑)

POINT

初心者にもわかりやすい鉄板の公式テキストを使えば基本から体系的に学習できる!

まとめ

ビジネス会計検定試験についてご紹介してきましたが、最後にポイントをまとめておきます。

  • 学生・会社員・投資家など、様々な立場の人に役立つ!
  • 受験資格などの制限も少なく、合格率も高いため受験しやすい!
  • 会計の初心者でも分かりやすい公式テキスト&問題集が用意されていて基本から学ぶにはぴったり!

この頃、お金や雇用に絡む将来が不安になってしまうようなニュースがちらほら聞こえてきますよね。

国が年金不足に備えて投資を推奨したり、トヨタ自動車社長が終身雇用は難しいと発言したり。

確かに、高齢化が進む日本において年金が不足気味になることも、企業が必ずしも雇用を守れるとは限らないことも、言われてみれば想像できないお話ではないですよね…。

国や企業に頼りっきりになるのではなく、少しでも自分の将来のためにお金の知識を付けていく事が、今後より一層必要になるのではないかと思います。

文句を言っても、ないものは出せないし、最終的には誰も補償をしてくれるとは限りません(泣)

会計を学んでおくことで、投資や資産運用に抵抗も少なくなるでしょうし、そのまま投資活動に活かすこともできます。

またそれが実社会でのビジネスにおいても活用できるのであれば一石二鳥の大変お得なスキルアップではないでしょうか(笑)

そのような意味で、このビジネス会計検定試験は大変有用だと思います。

ご興味が湧いたら是非忘れないうちにチェックしてみて下さいね。

では、おつかれさまでした~。

にほんブログ村 投資ブログ お金(投資)へ
にほんブログ村

【自動販売機】サラリーマンの副業に最適?低リスクで不労所得が狙える?その理由を解説します!

自動販売機はサラリーマンの副業にも最適です!低リスクで不労所得が狙える理由とは

f:id:mskwblog:20190626213404j:plain

今回ご紹介する自動販売機を使った副業はこのような方に向いています!

  • 手軽に始められる副業を探している
  • 初期投資やランニングコストの少ないビジネスを始めたい
  • 持ち家、駐車場など少しでも空きスペースを持っている(両親の実家など離れた土地でも可)

上記に当てはまる方は必見です!手軽に不労所得を目指せます。

自動販売は街中でも施設の中でも、日本では至る所に設置されていますよね。

日本は自販機大国って聞いた事があるよ!

あれって実は設置する場所さえあれば、ほぼ手間なくノーリスクで収益化して不労所得を得られる可能性があるんです!

今回は、意外と知られていない自動販売機のビジネスモデルと、副業としておすすめの方法をご説明します。

自動販売機の収益化で利益を得る方法は大きく分けて2つです!

f:id:mskwblog:20190626213859p:plain

個人でも行える自動販売機のビジネスモデルとしては大きく2つに分けることができます。 

自販機業界では【フルオペレーション(以下フルオペ)】セミオペレーション(以下セミオペ)】呼ばれる方法です。 

それぞれの概要は以下の通りです。

副業自販機ビジネスモデル①【フルオペレーション】とは?副業にオススメの方法はこっち!

自販機副業をフルオペで始める場合のお話をしていきます!

副業として始めるならこの方法がオススメです!不労所得が生み出せます。

 

f:id:mskwblog:20190626214427p:plain

自販機のフルオペというスタイルは、自販機本体の設置・商品の仕入や投入はもちろん、本体の清掃やゴミ箱の回収など自販機運営にかかる手間を基本的に全て自販機業者の方が行ってくれるという方法です。 

自販機フルオペの手間・費用は?

上記の通り、フルオペであれば自販機業者の方がほぼ全ての必要作業を完結してくれます。

オーナーであるあなたに発生する手間は、業者さんとの打ち合わせや、万が一なにかトラブルの際に対処依頼を出す程度で通常ほとんど発生する事ではありません。

また、オーナーの経済的な負担は毎月かかる自販機本体の電気代のみとなっていて、商品の仕入や管理などにも費用はかからないという仕組みが一般的です。

それ以外に設置した後から管理費用や修理費を請求されたりすることは悪徳業者でなければありません。

万が一そのような提案をされた場合は即お断りしましょう。

ページ後半で大手で安心の業者さんも合わせてご紹介しますね。

なんだかとっても簡単に思えませんか?そうなんです。実はとっても簡単なんです(笑)

少ない土地でも隙間があるとすぐに自販機が設置されていきますよね。

知っている人は売れそうな場所に着々と設置を進めているということでしょう。

フルオペの場合の収益構造は?

自販機フルオペの場合、売上の10%~20%を販売マージンとして受け取ることが出来ます。

具体的なマージンは立地条件や業者さんとの交渉次第ですが、およそこのあたりが相場です。

しっかり複数の業者さんから見積りを取りましょう! 

逆に業者さん側は、販売マージンを除く売上から収益を確保しています。

電気代しか費用が掛からないなんて、そんな美味い話は怪しいとか思わないでくださいね?

業者さんもしっかり売上から利益は確保していますので(笑)

例えば、月に10万円売上があったとすると受け取れる販売マージンは約1~2万円となり、そこから電気代を差し引いた金額が、いわば手取りということになります。 

なお電気代はおよそ2,000円~3,000円程度になる場合が多いようですよ。

参考: 株式会社八洋HP お問い合わせの多い質問

好立地であればあるほど有利なのは間違いありませんが、目立たない路地でも意外と人通りがある可能性もあり、とりあえずプロの業者さんに売上見込みを立ててもらうのがおすすめです。

ちなみに、受け取るマージンを低くする代わりに、中身の商品の販売価格を下げるというパターンも可能です。

大手メーカーの定番商品なのに、たまに「全商品100円」というように割引き販売がされている自販機を見たことはありませんか?

このような場合は、大体マージンを下げて価格も下げているパターンだと考えられます。

自分でも飲み物を買うし安く買えるならそれもいいかという考えならこれも有りですね!

POINT

自動販売機を副業として始めたいなら、手間がかからず経済的なリスクも低いフルオペレーションと呼ばれるスタイルがおすすめです!

自販機フルオペのデメリット

自販機をフルオペで設置したい場合のデメリットは、売上見込みが薄いと設置させてもらえない可能性があるということと、見込み通りに利益が出なければ撤去依頼をされる場合もあるということが挙げられます。

売れない場所に設置しても意味もなく無駄に電気代だけかかることになってしまいますし、業者さんにもメリットがないですからね。

ある意味自分で損益を考えなくても済む分、楽であるとも言えますね(笑)

副業自販機ビジネスモデル②【セミオペレーション】とは?

セミオペと呼ばれる方法についてお話しします。

こちらはフルオペの場合と違い、一連の作業を全て自己管理する方法のことです。

手間もお金もかかる為、初心者の方には不向きであると言えるでしょう。

f:id:mskwblog:20190626214450p:plain

セミオペにかかる手間や費用は?

自販機セミオペとは、フルオペレーションと違い、自販機の購入から設置、商品の仕入や投入など全ての作業をオーナー自身で行う方法のことを指します。

うまく売り上げが上がれば、利益が丸々手に入りますので大きく稼ぐチャンスがある一方で、自販機の購入費用や在庫コストなど非常に手間がかかってしまう方法ということです。

無事に設置が完了したとしても、商品の仕入やゴミの回収など、副業として行うには大きな負担です。

中身の商品が賞味期限切れなんてことになれば、お客さんへの健康被害の恐れもありますので、徹底した管理が必要になりますので、気軽に始めるのは難しいでしょう。

具体的にかかる費用は最低でも、自販機本体の購入費(目安:中古でも20万円程度~)や商品の仕入費用(裁量次第ですが自販機1台につき数百本の投入が可能なのでそれなりにかかりますよね)、また万が一の修理が必要な場合なども費用が発生する可能性があります。

セミオペは儲かる?

もちろん、上手くいけば業者さんへの取り分がなく丸々自分の収入に出来るわけですので、当たれば大きいというのは間違いありません。

しかし、大変な手間や費用をかけて自販機を自己管理し営業を開始したとしても、スムーズに売上が上がり儲かるとは限りません。

そもそも素人目線での立地判断や投入商品の選定など地味ながら様々なハードルがあり、ビッグデータを持ち運営管理している自販機業者と勝負するというのは難易度が高いと考えられます。 

本業に当てるような手間や費用をかけるつもりであれば否定はしませんが、サラリーマンの方や合間スペースを活かせたらラッキーというくらいの気持ちであれば、欲張らずにフルオペでの検討をオススメします!

おすすめの自販機設置業者

自動販売機をフルオペで業者さんに依頼したいと思ったら、どこに依頼をすればいいのでしょうか?

まず、自販機設置を依頼できる先は、飲料メーカー系自販機オペレーター系と呼ばれる2種類の業態があります。

どちらを選ぶにしろ、以下に挙げている業者さんであれば業界大手で安心ですので、あとはお好みで選んでしまっても大丈夫です。

費用や詳細条件を見るために、複数社に問い合わせてみるのがベストです。

飲料メーカー系とは

コカ・コーラサントリー、キリン、アサヒなどの飲料メーカーを指します。

特徴としては、メーカーの運営ですので基本的に自社商品のみを投入することになります。

大手の安心感がありますので、設置依頼もしやすいのではないでしょうか?

僕はサントリーが好きかな!ペプシコーラ

設置の依頼や質問などは各社のホームページなどから問い合わせ可能です。

参考:サントリー飲料自動販売機設置のお問い合わせについて

 自販機オペレーター系とは

自販機オペレーターの業界での有名どころだと、ネオス、八洋、ユカ、ジャパンビバレッジなどが挙げられます。

もしかしたらあまり聞きなじみのない企業も多いかも知れませんが、上記はどちらも大手、老舗のため安心感があります。

オペレーターの特徴は、特定のメーカーだけでなく各メーカーの商品を取り扱えるという点です。

上記のサントリー、キリン、アサヒなどの商品も扱うことが可能です。

ただし、コカ・コーラ社については自社運営の方針が強く、オペレーターにとしてはあまり積極的に扱いがありませんので、どうしてもコカ・コーラの自販機を設置したい場合には難しいですね。

また、複数台の自販機を設置したい場合には、各飲料メーカーに依頼するより、オペレーターへ一括依頼をすることで、例えばサントリーとアサヒの自販機を横並びに揃えるといった方法も可能になります。

そしてオペレーターの最大のメリットは、1台の自販機の中に、複数メーカーの商品を投入することも可能という点です。

この場合は、メーカーのロゴが入っていないオリジナルの自販機を使うことになります。

例えば、同じ自販機内に、サントリーペプシコーラとアサヒのカルピスを投入できるということです。

これは飲料メーカーでは実現できません。(当然メーカーとしては他社製品は入れたくないですからね…笑)

複数台設置したいとか、商品いこだわってほしいという希望があればオペレーターへ依頼してしまうのが管理も楽になりオススメですよ。 

こちらも各社ホームぺージから問い合わせが可能です。

参考:ネオス株式会社 飲料自動販売機の紹介 

まとめ

自動販売機の設置はサラリーマンでも少しのスペースさえあれば簡単に始められるおススメの副業です!

フルオペというスタイルが手間も費用も少なく簡単です。

フルオペにかかる費用は電気代のみ!

自販機を設置したいと思ったら業者さんに問い合わせてみましょう。

飲料メーカー系もしくはオペレーター系の企業の中からお好みに合わせて選んでください。

意外と簡単な自販機での副業についてご紹介でした!

今回は以上です。

お疲れさまでした~

にほんブログ村 投資ブログ お金(投資)へ
にほんブログ村

 

【投資の第一歩】株式相場の見方・勉強法最終回 ~身につけた知識をアウトプットする~

f:id:mskwblog:20190619211708j:plain


おはようございます。ぼんでぃ(@bondy_trader)です。

今日で株式相場の勉強法シリーズは最終回になります。

最終回のテーマは

今後の動向を自分なりにロジック構築できる

です。

 

第一回の記事では主要国の現状把握を行いましたね。

www.hajimeno-ipo.work

 

 

第二回の記事ではマーケット情報の収集方法を学びました。

www.hajimeno-ipo.work

 

 

第三回の記事では点と点の繋がりを学びました。

www.hajimeno-ipo.work

 

 

これらのインプットを行なった結果、なんとなく自分の中で相場観ができているのではないでしょうか。勉強と同じで、インプット作業に並行して、アウトプットも行う事で加速度的にマーケット観が養われます。 

どんなアウトプットが有効的なのか

これは皆さんが置かれている立場、最終的な目的によって方法は様々ですが、、

環境は違えどアウトプット最初の一歩は、

点と点の繋がりを意識して、口に出してみる(SNS等の投稿も含む)

ことが一番近道だと思います。

できれば、その話題ができる相手がいたほうがいいですね。

個人的に投資を行っている方はSNSを活用すればいいですし、金融商品を販売されている方は、クライアントに積極的にセールスをかけてみましょう。

最終的に、ファンダメンタルズとテクニカルのどちらを重視するかは個人好みで分かれますが、僕は最低限のファンダメンタルズを身につけるべきだと思っています。

例えば、インデックス型の投資信託を見るとすれば

・日本の株式相場はグローバルマーケットにおいてこう言う立ち位置にいる

・世界のどこかでこう言う動きが予想される(期待できる・懸念している)

・その動きが日本の相場に与える影響は○○××だから、

・今買うべきだ、売るべきだ

 というロジックを組み立てながらアウトプットをして行って欲しいです。

もちろんそれぞれのファクターは1個とは限らないので、こんなに単純なロジックにはなりにくいと思いますが笑

こういったアウトプットを通して、よくわかっていない点に気付けたり、アウトプットに対する答え合わせをする中で反省点を見つけることもできるので、インプットの効率も上昇していきます。

とにかく、自分で仮説を立て、アウトプットするというサイクルを繰り返してください。

 

結局アウトプットをしないと身につかない

繰り返しになってしまいますが、アウトプットが伴わないインプットは本当に役に立ちません。教科書丸暗記しても問題が解けないのと一緒ですね。

インプットをすることって簡単なんですよ。駆け出しの頃のビューなんて全然当たらないし、頓珍漢な事言ってる人がほとんですが、恥ずかしがらずにアウトプットする事をとにかく心がけたほうがいいです。

実際に投資を行う際には相場観だけでなく、投資の手法なども学ぶ必要がありるので長い道のりになるとは思いますが、着実に資産を形成していくには大切なプロセスなので懲りずに頑張って欲しいと思います。

また、アウトプットの一環として少額からでも投資することを併せてお勧めしておきます。

自身のお金を投資することは、非常に緊張感が高まりますから、一所懸命学ぼうとするでしょう笑

今回は、マーケットの勉強法ということで全4回でお送りしてきましたが、これにて最終回とさせて頂きます。

より高度なものを書いてくれという要望もきていたりするので、改定したり追加したりはあるかと思います。

読んでくれている皆さんの意見をお待ちしておりますので、是非連絡を頂ければと思います。

読んで頂いてありがとうございました。

にほんブログ村 投資ブログ お金(投資)へ
にほんブログ村

 

【楽天カード活用のススメ】楽天市場はもちろん、実は普段のお買い物でも大活躍なんです!

楽天カードとは?楽天経済圏で過ごすなら必携の一枚!日常のメインカードにも!

f:id:mskwblog:20190624190717p:plain

楽天カードは、楽天カードマンのCMでおなじみの永年年会費無料のクレジットカード。

仮にもし楽天関係のサービスを他に一切利用しないという方でも他の高還元クレジットカードと充分張り合える高スペック。

そして楽天関係のサービスを活用する方であれば更にポイントがザクザク貯まる

圧倒的最強のクレジットカードと言えます。

楽天経済圏で過ごしたいなら、持たなくてはならない必携アイテムです。

楽天ゴールドカードや楽天プレミアムカードなどの有料カードもありますが、初めはベーシックな楽天カードがおすすめです。本記事でも年会費無料のベーシックな楽天カードを念頭にお話ししております。

楽天カードはこんな方におすすめのクレジットカード

f:id:mskwblog:20190624005058p:plain

・普段のお買い物などは現金支払いが基本という方 

⇨ 楽天カードならそのお買いものにポイント還元。全てのお買い物が割引きされるのと同じ状態に。

いますぐ活用しましょう!スーパーやコンビニなどでも使えて日常使いに不便はありません。

楽天Edy(エディ)という電子マネー機能も便利!

・どのクレジットカードをメインにするか迷っている方

⇨ 基本性能が高く、楽天ユーザーにならずともメリット沢山!

年会費永年無料で、万が一使わなくても経済的なデメリットはありません。

これを機に楽天ユーザーになってしまうのも一手ではないでしょうか(笑)

楽天市場を利用している方

⇨ 楽天カード必須です!基本還元率が3%以上確定、例えば10万円使えば3,000円分が返ってくる計算に。

通販を多用する方は作っておくのがおすすめです!

楽天経済圏に移住したい方

⇨ どっぷりと楽天経済圏の恩恵を受けたいという方も当然ですが必須になります。

もはや経済圏の入場権のようなもの。全てのお買い物・サービスに楽天カード支払いを活用しましょう。

ポイントザクザク生活が待っています!

・パンダやピンク色が好き

⇨ 楽天カードパンダやピンク色の可愛いデザインなど他にも多数のデザインから選ぶことが出来ます。

LINEスタンプなどでも人気ですよね!

バルセロナヴィッセル神戸イーグルスのファン

⇨ 各チームの公式戦勝利でポイントUPの還元キャンペーンがあります!

応援するならぜひ利用したいですね!もちろんチームデザインカードもあり!

楽天カードの具体的なメリットとデメリットについてまとめました!

楽天カードを使うメリットとデメリットについてまとめました。

1つずつ見ていきましょう!

そもそもクレジットカードを使うメリットが良くわからないという方はこちらの記事

から先にご覧ください。

www.hajimeno-ipo.work

【メリット】楽天カードは基本性能が高い!

楽天市場での利用に限らず、他店でのお買い物や日常使いのカードとしても使いやすくメインの一枚としても有力候補になるクレジットカードであると言えます。

【基本性能】ベーシックな楽天カードは、永年年会費無料かつ、比較的審査に通りやすい

楽天カードは誰でもメリットがたくさんのクレジットカードです。

入会に審査や面倒な手続きも少なく、誰にとっても利用しやすいクレジットカードと言えるでしょう。

そもそも審査が通らなければ使えませんからね…。

ハードルの低さも重要です。

審査が厳しいからと言って優良なカードとは限りません。高い年会費を払って、得られるのはステータスだけ…というカードもなきにしもあらず。

楽天カードであればそのような心配とは無縁です。

【基本性能】クレジット・ポイント・電子マネーの1枚3役

クレジットカード機能に加えポイントカードと電子マネー楽天Edy)の機能も付加できるという利便性の高さも有用です。

ポイントの管理や支払いの管理も一元化できますね。

支払いやポイントを分散させずに集約することでより効率よくポイント収集が出来るようになるはずです!

面倒なことは出来るだけ簡略化したいですよね。

【メリット】還元率が高くてポイントがザクザク貯まる!貯めたポイントも使いやすい!

楽天カードと言えばやはりポイントの貯めやすさは大きなメリット。

貯まる使える楽天ポイントのCMは本当でした。

ちなみにこちらのCM動画で赤ちゃんが泣き止む効果があったそうです(笑)


15分連続再生 赤ちゃん 泣きやむ動画 楽天ポイント 【お買いものパンダ】  CM

【貯まる】高還元カードとして1%の還元率(楽天ユーザー以外でも十分なスペック)

楽天カードは一般的に高還元と言われるクレジットカードと並ぶ、通常利用時1%の還元率を備えています。 

それに加えて楽天市場での利用で最低3%のポイント還元が受けられます。

ほぼ無条件で3%還元が受けられるカードはそうそうありませんので大きな強みと言えますね。

【貯まる】SPUキャンペーンで最大15倍、お買いものマラソンで最大43倍!

楽天SPUを活用すれば最大なんと15%、その他キャンペーンを極めれば最大なんと43%まで上げることが可能です。

個人的にはそこまで使いこなせてはいませんが(笑)

基本の楽天SPUについてはこちら↓にまとめてありますのでご確認くださいね。

www.hajimeno-ipo.work

【貯まる】楽天ポイントカード加盟店が街にもたくさんある!

日常的によく利用する街のお店にも、楽天ポイントカードの加盟店がたくさんあります。

例えば

飲食店では、マクドナルドやミスタードーナツくら寿司など。

車に乗る方は、エネオスやモービルなどのガソリンスタンドなど。

ラクゼーションのてもみんや引っ越しならサカイ引越センターなど。

幅広い店舗やサービスで楽天ポイントがプラスされます。

楽天カードでの支払いにすれば、通常利用分+1%分に加えて加盟店分のポイントが最大+2%貰えてしまうのです!

どうせ同じサービスを利用するならポイントが付いた方がうれしいに決まってますよね!

楽天ポイントカードの加盟店一覧はHPで確認できます。

【使える】毎月の支払いにポイントを使える! 

楽天カードのメリットとしてカードの支払いに貯めたポイントをそのまま充てられるという点が挙げられます。

毎月の支払予定額に、好きなポイント数を当てることで支払額を下げることが出来るんです。

申し込み期限は、「15日22時まで」もしくは「20日22時まで」のいずれかとなります。引用:楽天カードHP

利用には申し込み期限がありますが、厳しい条件があるわけではありません。

ポイントが貯まったはいいけど使い道がないといった状況は避けられる可能性が高いです。 

【使える】街の加盟店でももちろん使える!

街のポイントカード加盟店で利用でポイントがたまるのは前述の通りですが、もちろん同様の店舗でポイント支払いが可能です。

また加盟店であれば、期間限定ポイントという使用期限と使い道の制限が多いポイントについても利用可能です。

余らせることなく使いきれなければ貯める意味も減ってしまいますからね!

しっかり使いきりたいところです(笑)

【デメリット】楽天カードにもデメリットはある 注意点も解説します

f:id:mskwblog:20190525143752j:plain

とっても有力な楽天カードですが、やはりデメリットがないわけではありません。

注意点と合わせてご説明します。

【紛失時】紛失し再発行になった場合、edyチャージ分が返ってこない。

楽天カードの便利機能の一つに楽天Edyという電子マネー機能がついています。

これは、楽天カードに事前にチャージ、もしくはオートチャージをしておくことで、コンビニなどの少額決済を一瞬で済ませることが出来る電子決済サービスです。

事前に現金をチャージしておくわけですが、万が一楽天カードを紛失してしまった場合に、事前チャージの金額が補填されないというデメリットがあります。

参考:楽天カードHP よくあるご質問

万が一のためにも、あまり大金をチャージしすぎないように気を付けたいですね。

また紛失の場合は即刻楽天カード利用停止の電話をお忘れないよう。

【ETC】完全無料ではない

クレジットカードと言えばETCカードも同時に利用したいという方も多いでしょうか。

楽天カードの場合、ETCカードは完全無料ではありません。

【初年度年会費が無料となる場合】
楽天ETCカードお申込み時点の楽天会員ランクが「ダイヤモンド会員」「プラチナ会員」の方
(カード発行台紙には楽天ETCカード年会費が初年度無料となる会員様においても、年会費540円(税込)を記載していますが、請求月の明細にて割引となります。)

【次年度以降の年会費が1年間無料となる場合】
楽天ETCカード年会費請求月(楽天ETCカード入会月の翌月)の楽天会員ランクが「ダイヤモンド会員」「プラチナ会員」の方
(楽天会員ランクは毎月2日00:00までに切り替わり、切り替わった楽天会員ランクにて判定いたします。)
楽天ビジネスカード、楽天イーグルスカード、ヴィッセル神戸オフィシャルサポーターズカードV-style、HOME'Sメンバーズカードに付帯する楽天 ETCカードには、楽天PointClub会員ランクが「ダイヤモンド会員」「プラチナ会員」の楽天 ETCカード年会費免除サービスは適用されません。引用:楽天カードHP よくあるご質問

このように、ETCカードの年会費を無料にするためには条件があり、達成していない場合は年会費がかかってしまいます。

個人的な感想としては、会員ランクは特に気にしないでも達成していたので過度な心配は不要かと思っていますが、気になる方はETCカードの申し込みはしないよう注意して下さいね。

ちなみに、楽天ETCカードも利用100円につき1ポイントで還元率1%付いてきますのでうれしいですね。

まとめ

楽天カードはどんな方にもおすすめ出来るポイントザクザクの高性能カードです。

多用なポイント獲得タイミングと幅広い使い道が用意されていて効率よくポイント活動ができるなっています。

ザクザク稼いでしっかり使いましょう!

注意点として、楽天Edyへのチャージ分は万が一の紛失時に保証されないことと、ETCカードは条件を満たさないと年会費がかかってしまうことには特に気を付けて下さいね。

以上、楽天カードのススメでした。

今日もお疲れさまでした~

にほんブログ村 投資ブログ お金(投資)へ
にほんブログ村

安全で低リスクな資産運用|日本の「個人向け国債」は初心者にもオススメです。

日本の「個人向け国債」とは?資産運用の初心者でも安全なオススメ投資先です!

f:id:mskwblog:20190623211703p:plain

こんばんは。かぶとちょう(@earlyneet)です。

今回は投資・資産運用の初心者の方にもおすすめ日本の個人向け国債についてまとめています。安全性が高く低リスクでチャレンジが出来るため、投資は怖いという方でも安心ですよ。

長寿化や少子化の影響で老後資金が話題に上がることも多くなってきましたよね。

「なんとなく資産運用について興味が出てきた」という方もいらっしゃると思います。

本記事では

  • 投資や資産運用をしたことはないけど興味はある
  • 将来に備えて堅実にお金を貯めていきたい
  • 投資にチャレンジしたいけどリスクが高いのは嫌だ
  • ただ貯金だけしているのは何となくもったいない

このような方に向けておすすめの日本の個人向け国債についてご紹介したいと思います。

そもそも国債とは?

国債とは、各国が発行する債券のことで、国が「あなたに借金をしましたよ」と言う証明書のようなものです。

国債を持っていると、満期が来た時に国債を買った元本(投資した満額)が返ってくるうえに、さらに利子も受け取ることが出来るという仕組みになっています。

国が発行する債券ですから、元本と利子については国が保証してくれており非常に安全性の高い商品と言えるでしょう。

※すべての国が必ずしも安全性が高いというわけではありません。

日本の個人向け国債が、資産運用初心者の方にもおすすめ!

日本の個人向け国債とは、日本国が個人の投資家を対象に発行している国債のことです。

個人でも少額から投資しやすく設計されていて、リスクを押さえながら投資にチャレンジすることが出来ます。

個人向け国債をおすすめできる理由を以下にまとめました。

1万円から1万円単位で投資が可能!

日本の個人向け国債は、満期までの期間と利子の違いにより3種類の商品(後述します)が存在しますが、どの商品も最低1万円以上から1万円単位で購入できます。

まとまった現金はないけど、将来に備えて少しずつでも投資をしてみたいとか、経験を積んでみたいという方でも比較的簡単にチャレンジできますね!

お小遣いからでも投資が出来そう!

中途換金しても元本割れはしない!

国債の発行後、1年以上経過すればいつでも中途換金が可能です。

一年経てば、中途換金した場合にも元本割れは発生しないため、「やっぱり辞ーめた」でも問題ありません(笑)

1万円からリスクの低い商品に投資が出来る上、いざ現金が必要になったら比較的早い段階で換金が出来るので取り組みやすいですよね!

ただし、解約した場合にも元本分は保証されますが、利子の分は貰える額が少なくなってしまいますよ。

やっぱり損をするのは嫌だよね!

最低でももらえる金利が保証されている!

日本の個人向け国債は、最低限これだけはもらえるという金利の下限が保証されています。

年率で0.05%となっています。

現在、主要メガバンクの定期金利であっても少額であれば0.01%程度に収まっており、それと比較しても約5倍の金利が受け取れる計算です。

リスクが非常に低い中、少しでもプラスになったら嬉しいですね!

参考:三菱UFJ銀行

投資をするなら増えなきゃやってらんないね!!

半年ごとに利子を受け取れる!

銀行の定期預金も個人向け国債と同様元本が保証され利子も受け取れるという共通点があります。

定期預金の場合は解約時にまとめて利子を受け取ることが一般的ですが、国債の場合は半年毎、つまり年に2回利子を受け取ることが出来るんです。

いつ受け取ろうが同じと考える方もいらっしゃると思いますが、受け取る回数が多いと、例え少額であっても投資をしているという実感も湧きやすく、モチベーションもあがり、お金に対する意識が上がるような気がします(笑)

貯蓄や投資に意識を向けるということ自体が、将来に向けての資産形成に繋がると思いますので、あえてメリットと書かせていただきました!

少額だって立派な投資家!

身近な金融機関でだれでも簡単に買える!

個人向け国債は、銀行や証券会社などの身近な金融機関で簡単に購入できます。

メガバンク地方銀行はもちろん、郵便局やネット証券でも販売されていますが、個人的にはネット証券もおすすめです。

わざわざ足を運ばなくても全く同じ国債が購入できますので便利ですよ!

現在、日本の個人向け国債を購入できる取扱機関の一覧は、財務省のHPで確認できます。

また国債は毎月発行されていて、募集期間内に申し込みをして購入手続きをすることになります。

金融機関に口座を開いていればどなたでも簡単に申し込みが出来ます。

そして今の時代ペーパーレス化が進んでおり、国債においても同様です。

紙であれば紛失しないよう管理も手間になりますが、金融機関で記録がされますので、面倒なこともなくお手軽です。

管理は金融機関に任せとけば安心だね!

日本の個人向け国債はどんな種類があるの?

個人向け国債には3種類の商品があります。

金利のタイプによって【変動10年】【固定5年】【固定3年】の3種類です。

それぞれの特徴をまとめました。

変動10年

情勢に応じて半年毎に適用される利率が変動する商品。(前述の通り最低0.05%は保証)

最低0.05%の保証がありながら、今後金利が上昇した場合には半年毎に受け取れる利子が増額する可能性があります。

今後金利の上昇が見込まれると考える場合には変動10年のタイプが有力です。

固定5年

発行時の利率が5年後の満期まで変わらない固定金利が適用される商品。

利率の変動がないため、確実に決まった利子を受け取ることが出来ます。

最終的に元本と合わせていくらになるのか計算できるため、計画的な資産運用がしたい方に向いている商品です。

固定3年

発行時の利率が3年後の満期まで変わらない固定金利が適用される商品。

固定5年と同様に満期まで利率の変動がなく、固定5年より早く満期を迎えるタイプです。

より近い将来に備えたい場合や、試しに買ってみたいという場合などは3年であればさらにチャレンジしやすいと思います。

いずれにしろ中途解約も出来ますが(笑)

利子を満額受け取るためには、満期まで持ち続ける費用があるので、ご自身のライフスタイルを考えてご検討ください。

その他国債の存在

さて、ここまで日本が発行する個人向け国債のご紹介をしてきましたが、実は日本が発行する国債は法人向けの物など他にも多数存在するんです。

参考:財務省HP 保有者層の多層化

そしてもちろん日本以外の国もそれぞれ様々な国債を発行しています。

しかし、投資初心者で個人の方であれば、本記事でご紹介した日本の個人向け国債が分かりやすく、またリスクも低い安定した金融商品ですので、はじめの一歩としての投資にはオススメです。

あえて個人向けに設計されているため、非常にシンプルでわかりやすい内容になっているのもメリットと言えますね。

また、次点として米国債あたりもおすすめで、こちらも日本同様元本割れのリスクは非常に少なく、日本より利率がよく、世界的にも注目されています。

ただし、為替リスクなど、慣れないうちは混乱の元にもなりかねないので、やはりまずは日本国債へのチャレンジが無難にオススメです!

日本の個人向け国債 メリットまとめ

日本の個人向け国債のメリットは以下の通りです。

  • 1万円から1万円単位で投資が可能!
  • 元本保証は中途換金しても守られる!
  • 最低でももらえる金利が保証されている!
  • 半年ごとに利子を受け取れる!
  • 身近な金融機関でだれでも簡単に買える!

3種類の中からそれぞれ志向にあった商品を選んでチャレンジしてみてね!

では今回は以上です!

お疲れさまでした~

にほんブログ村 投資ブログ お金(投資)へ
にほんブログ村

【投資の第一歩】株式相場の見方・勉強法その3 ~事象の繋がりを学ぶ~

f:id:mskwblog:20190619211708j:plain


どうもこんにちは。ぼんでぃ(@bondy_trader)です。

第3回のテーマですが、

発生したイベントや発表された指標が相場に与えるインパクトを論理的に思考するにはどうすればいいか

です。

マーケットはなぜ動くのか

マーケットでは日々、色々な事象が発生し、様々な指標が発表されています。

そしてその全てがマーケットに影響を与え、複雑に絡み合っています。

事象の例を少し挙げてみましょう。

  • トランプ大統領習近平国家主席の首脳会談
  • ファーウェイが新製品に最新のアンドロイドOSが使用できなくなった事
  • ホルムズ海峡沖でイラン勢力にタンカーが攻撃されたこと

ここに挙げたのはほんの一例で、僕でも把握しきれないくらい毎日いろいろな事が起こっています。

マーケットに対する重要度が高いものから吸収していって下さい。

また、マーケットでもよく使われる、「織り込み」という概念を一つ覚えておきましょう。

織り込みというのは、今後起こる展開を予想して、株価や債券価格、為替相場にプライシングしてしまう(されてしまう)事です。

具体例を一つ上げておきましょう。(簡易的な話にしますがご容赦ください)

appleの新製品であるiphoneXXⅡ(そんなものありません)の販売を検討しているとします。すると、ある日Appleの最重要取引先であるYYY社が従来とは比べ物にならない高性能なメモリの発明に成功したとニュースが流れます。どうやらYYY社の決算内容を見てみるとAppleにのみメモリの販売をしているようです。すると、高性能メモリを搭載したスマートフォンApple社しか販売できないだろうという思惑が立ちます。Appleの高性能メモリを搭載したスマートフォンは○○台売れ、来期はこれくらいの好決算が発表されるから、今のうちに株を買っといたほうがいいだろう。

こういった思惑が織り込みです。

※マーケット参加者はよく、コンセンサス(マジョリティの予想、意見の一致)、センチメント(思惑)、モメンタム(相場の勢い)といった単語も使うので覚えておきましょう。

もう少し例を通じて繋がりを勉強してみましょう

米中貿易戦争に関して米国と中国は関税合戦を繰り返してきました。

特に米国は相当な金額に対する関税を付加しており、月末の米中首脳会談の進展如何では、追加で3000億ドル相当の中国製品に25%の関税をかけるかもしれません。

対中関税をかける事で、アメリカ国内における中国の輸入品は値段が上がり、中国製品は競争力を失います。

また、アメリカ国民から見ても輸入品の値段が上昇し、購買意欲の低下を招くでしょう。

一方で中国も、目には目を歯には歯をで中国国内に輸入されるアメリカ産の商品に対する関税を付加してきました。

これを報復関税と言います。

これを繰り返せば両国間の貿易活動は停滞し、製造業や商社など関係する企業の株価は下がっていきます。

Appleの別の例を使って更に深掘りしていきます。(先程のAppleの例とは関係ないので一旦忘れてください)

Appleの株価を想定する時に米中貿易問題は影響を与えます。

対中輸出されているapple製品はappleの売上高の8%を占めています。(これはソースを取ってこれなかったので不確実な情報です)

ですが、Apple製品が中国国内での競争力を失ってしまった場合、この売上は大幅に減少してしまいます。

関税によって高額になってしまったiphoneに対し、他社製品がよりコストパフォーマンスが高いとみられてしまえば、売上は1/3、1/4に低下するかもしれません。

また、足元では米国がファーウェイへの一方的な締め付けを行っている事も向かい風になっており、中国国内でApple製品の不買い運動が起こるかもしれません。

そうすると、売り上げの見通しは悪くなり、結果的にappleの株価は下がってしまうんですね。

これは本当に小さな一部分だけを切り取った例になりますが、このようにマーケットでは色々な情報が絡み合ってます。これらのつながりを自分で認識できるようになってほしいのです。

繋がりを見つけるためには

つながりを自分で気づけるようになるためのインプットに一番有効なのは結局、

他者が書いたものをひたすら読み込む

だと思います。

マーケット経験が長い上司や先輩は、

「自分で将来のプライスを予測できなきゃ意味がない」

って皆口を揃えて言うんですが、ど初心者の状態でそんなこと絶対にできないと思うんですよね笑

少なくとも僕は全くできませんでした。

なので、とにかく人の意見を自分の中に取り込んで、点と点の繋がりの部分を経験者はどう見てるのかを学ぶことが、自分の意見が構築できるようになる近道だと思います。

前回の記事でバイアスの話をしましたが、バイアスを気にするのはもう少し先からで大丈夫です。

とにかくまずは「経験者が繋がりをどう考えるのか」を身につけることに注力しましょう。

前回も書きましたが、とりあえず最低でも直近3ヶ月、できれば半年分くらいのマーケットレポートを読んでください。

投信会社や証券会社、シンクタンクはどこもレポートを作成しているので、自分が気に入った会社からレポートを取って読んでみましょう。(実は僕もレポートを作成して自社のHPに掲載しています笑)

数ヶ月分のマーケットレポートを読めば、足元で何が起こっていて、市場のコンセンサスがどこにあるかは自ずとわかってくるはずです。

このサイトでも導入段階で必要な知識をインプットしてもらえるような記事をどんどん作っていくので活用してください。

おわりに

マーケットの勉強は常に新しい情報が入ってくるので、積み重ねが大事だとお伝えしました。

ですが、他の人がどう考えたかを学ぶという点においては追い込みが効きやすいと思っています。

終わってしまったイベントでも、結果が出る前に経験者達がどのように考えて、結果はどうであったのかすぐ確認できます。

繋がりを意識できるようにならないと積み重ねていくこともできないのでなるべく短期間で一定レベルまで到達させるようにしましょう。

余裕があれば、そのイベントの前後で株価や為替相場がどのように動いたのかも一緒に見ておけると今後に活きてくると思います。

また、インプットだけでなくアウトプットする機会もとても大切です。

新米営業マンの人たちは、アナリストの受け売りでいいのでお客さんを納得させられるようなロジックを構築して、説明してみましょう。インプットだけでは中々語れるようになりませんから。

個人投資家の方は、少額でもいいから何かに投資してみて、仮説→答え合わせを繰り返してみてください。

一朝一夕では相場感覚は身につきません。

トライアンドエラーを繰り返して行くうちに負けにくくなって行けばいいのです。もちろん、僕にできる事があれば言ってくださいね!

以上で今回の記事を終わります。次は最終回です。

読んで頂いてありがとうございました!

 

今週はとてつもなく激務だったので、文書にまとまりがなかったらごめんなさい。。。

明日から週末だ!

にほんブログ村 投資ブログ お金(投資)へ
にほんブログ村