アーリーリタイアはじめのいっぽ

個人で様々な投資を実践する「かぶとちょう」と現役債券トレーダーの「ぼんでぃ」がお送りする資産運用(資産形成)ブログです。

簿記3級に簡単に受かる合格のコツ|仕訳に迷わないために貸借対照表を大雑把に理解する。

簿記3級に簡単に受かる合格のコツとは?仕訳に迷わないために貸借対照表を大雑把に理解しよう!

f:id:mskwblog:20190721183433j:plain

こんにちは。みなさん簿記の勉強は順調に進んでいますか?

簿記3級って意外と難しいなと思いませんか?

僕は勉強した当時、周りから聞いていた印象よりも少し難しいなと感じていました。

ですが、簿記3級の資格は様々な場面で役に立ちます。就職活動でも、実際のビジネスの場でも役に立つ簿記3級なので、せっかくなら挫折しないで合格を目指してほしいなと思います。

そのために今回は、簿記の学習を始めたばかりの方や、簿記の勉強が少し難しいなと感じている皆さんへ向けて、簿記3級に簡単に受かるための合格のコツをお伝えしたいと思います。

ご紹介するコツを押さえれば、仕訳に迷わずスピードアップ、暗記の必要も少なく成績が安定するようになる効果が期待できますので、是非活用してみて下さいね。

勉強法じゃないよ?「コツ」だからそこだけ注意してね!

コツは貸借対照表を大雑把に2分割して理解すること

簿記3級に受かるためのコツとは、貸借対照表の構造を大雑把に2分割して理解することです。

具体的には、

  • 左側(借方)はある時点での保有資産の内訳かを表す
  • 右側(貸方)は左側の資産をどのように調達したのかを表す

というように、表の見方を改めるということです。

貸借対照表の構造を大きく分類すると、資産、負債、純資産の3つの項目に分けることができますよね。

今回のコツでは、3つに分類するではなく下の黒枠と赤枠のように、表を左右の2つに分類してザックリと捉えていきましょう。

f:id:mskwblog:20190721180233j:plain

左側はある時点での資産状況はどうなっているのか表していて、右側の左側の資産をどのように調達してきたのかを表すという見方でしたね。

貸借対照表を2分割で仕訳に迷わずスピードアップ

貸借対照表を2分割して捉えたイメージを持っていると仕訳に迷わなくなり、回答時間を大幅に削減することがきます。

時間の勝負でもある簿記試験においては大変重要なポイントです。

そして、暗記に頼る比率が下がるため、万が一覚えのない勘定科目が出題されても、意味を考えて回答できるようになる効果が期待できます。

実際に例題で仕訳問題で考えてみましょう。

例題①「商品を100円で買い、全て現金で支払った」

まずはよく見かける参考書のように例題を解いてみます。

「まず現金は”資産”のグループに当てはまる勘定科目だから、”資産”が減ったときは右側に仕訳を書いて、逆に商品は増えたわけだから左側に書けばいいんだったな」となるでしょうか。

ここで先ほどのコツを思い出してみましょう。

例題①の場合、買い取った商品が手元にありますね。その商品をどのように調達したのかというと、現金を支払って買い取りましたよね。2分割した表をイメージし、そのまま商品は左側、現金は右側へ仕訳すれば完成です。

繰り返しになりますが、左側が保有資産の内訳右側がその資産をどのように調達したのかを表しています。

例題②「銀行から、現金100円を借り入れた」

こちらも同様ですね。

この時点での保有資産状況は、銀行から借りてきた100円が手元にありますので左側に現金100円を記入、どう用意したかというと銀行からの借入金が100円分あるので、右側に借入金100円と記入して、仕訳は終了です。

例題なので簡単ですが、銀行からの「借入金」の分類を仮に暗記していなかったとしても、借りてきたのだから調達手段だよな?と想像することも出来ますね。

混乱しやすい資産と純資産

簿記3級で混乱しやすい点と言えば資産と純資産の違いもあるでしょう。

同じような単語で分かりにくいですよね…。

しかしこれも、貸借対照表を2分割して理解していれば大丈夫です。表の右側にある純資産は、どのように資産を調達したのかを表します。つまり、元々の出資金や企業が自力で稼いだりしたお金で、左側の今の資産を用意したんですよと言い換えることが出来ますね。

おわりに

簿記3級の試験は、実は入り口のハードルが一番高いのではないかと感じています。

僕自身、大学生の頃に簿記の授業が必修だったこともあり勉強に取り組んでいました。

しかし必修にも関わらず、一度単位を落としてしまった経験があります。(土曜日の一限に授業があるという怠けた大学生には厳しい環境だったこともあり…笑)

その後真面目に勉強をして身に付けることは出来ましたが、上記のコツを掴むまでは暗記に頼った心許ない勉強しか出来ておらず、簡単と言われながらも手間取った記憶があります。

難所である貸借対照表のイメージを掴んだことで学習速度がどんどん加速しました。

※最後に念のため、左側とか右側とか表現しておりますが、借方と貸方に頭の中で置き換えて下さいね。(笑)

簿記の内容は理解しておいて損はないからね!ちょっとだけ頑張って合格しちゃおう!

にほんブログ村 投資ブログ お金(投資)へ
にほんブログ村